SUSTAINABLE

サスティナブル

SUSTAINABLE

地元の人に会いに行く

2022.6.09

ブルーゾーン沖縄 長寿

女性長寿日本一の地域に暮らす長寿者を訪ね、ユンタクをしながら長寿にまつわる知恵、生きがい、人生の極意を学び体験する。

北中城村は、全国1888市区町村の中で、女性平均寿命が1位となり3回連続で 長寿日本一に輝きました(2018年現在)。 ブルーゾーン沖縄から導く、長寿への結びつきは「つながり=TSUNAGARI」。
沖縄全域に色濃く残る相互扶助(ユイマール)、真正のホスピタリティは、長寿のみならず、 コロナ禍における、よりよく生きるヒントとなります。

北中城村和仁屋公民館

高齢者支援活動「お茶のみサロン」モデル地域指定をうけ、20年の節目を迎えた北中城村和仁屋地区。少子高齢化が進むこの村から、相互の精神、結の精神で地域を支えるために発起したこのサロンは今ではボランティアを超えた一大プロジェクトとして町の活性化につながっています。

YORISOI隊

2011年10月18日、東日本大震災を支援しようと発足した北中城村のYOIRISOI隊。
被災地の仮設住宅がなくなり地域の復興が終了するまでを期間とし、沖縄の癒しと元気を届
ける思いで被災地の支援を行っています。
今回、ブルーゾーン沖縄ウェルネス・ステイでお世話になる「わにやシーサー振興会」もYOR
ISOI隊の交流のひとつとして、現地でマイシーサー作り体験を行ってきました。シーサーを
被災地へ寄贈するだけでなく、実際に一緒に作ることで少しでも元気と活力につながればとの
思いがあります。

北中城YORISOI隊

シーサー作り体験を通して伝えたい想い

シーサーの歴史とワニヤのシーサーの特徴を記載

シーサーの歴史とワニヤのシーサーの特徴を記載シーサーの歴史とワニヤのシーサーの特徴を記載シーサーの歴史とワニヤのシーサーの特徴を記載シーサーの歴史とワニヤのシーサーの特徴を記載

つながりを子や孫の世代に引き継いでいく

ボランティアとしての活動を通して20年。今では、年間700名くらいの体験教室を行い、最大では200名の体験教室を開いたこともあるくらい、一大プロジェクトとして取り組んでいます。

利益を顧みることなく、今生かされてることへの感謝を子や孫の世代に引き継いでいきたい。
そこには、先人たちがつむいできた歴史や文化を大切にし、今ここにいる人々、そして未来の人々へこれらの恩恵を受け継いでいこうと目的意識をもって生活する人々の姿があります。

年を重ねてもなおイキイキと活躍する姿に、先の見えない未来に向けて大きな道標となってくれるのではないでしょうか。

北中城村和仁屋

和仁屋地区という小さな地域から大きな社会へとその友好の和をひろげていきたいという願いが込められている

<ウェルネスブルーゾーンツーリズム>

地域資源を熟知した観光協会と密に連携するとともに、ツアー参加者が地域固有の生産者、加工業者、文化芸能家、住民と直接関わることで、現実を体感し、学び交流し「自然」「地域」「人」とつながり沖縄ライフスタイルを体感。
人生をより美しく、より輝く豊かな人生へと導いてくれます。

本事業への詳細をお聞きしたい方はこちらへご連絡ください。

【ブルーゾーン沖縄ウェルネス・ステイ事務局】
運営会社:株式会社18project
メッセージ:https://wellness-tourism-okinawa.jp/message/
ホームページ:http://www.okikanka.or.jp/